足の裏が痛む開張足は女性に多く見られる症状
足の様々なトラブルの原因にもなる開張足は、親指~小指の間の足裏のアーチが崩れて、平らになってしまう状態の事です。開張足は女性に多く見られる症状で、原因として以下のものが挙げられます。
- ハイヒールなどヒールの高い靴を長時間履いている。
- 幅の広い靴を履いている。
- アスファルトなどの硬い路面を歩く事で足に負担をかけている。
- 横のアーチが平らになった骨格を、親から受け継いでいる。
症状は、足裏にタコや魚の目が出来やすくなったり、足の指が浮いた状態なので歩行が不安定になり膝が痛んだりします。更にその症状の延長で、外反拇趾や内反小趾、硬直性屈指症やハンマートゥーになります。外反拇趾や内反小趾の方の殆どは、この開張足であると言われているようです。
本来、アーチがある事で、歩いたり、走ったり、ジャンプしたりした時の衝撃を吸収し分散してくれていますが、そのアーチが無くなってしまうと、足裏の衝撃は上半身にまで影響を与えてしまいます。その結果、腰痛や肩こり、自律神経の不調なども引き起こしてしまうのです。
また、運動不足による筋力低下、体重の増加による足元への負担、歩き癖による前足部への過度な負担なども開張足の原因になります。開張足によって崩れてしまったアーチを本来の形に戻してあげないと、外反母趾などを幾ら表面的に治療したとしても、再発してしまうのが開張足の特徴でもあります。
足指の運動と靴を変えて開張足を改善しよう
開張足は自分でもある程度は改善する事が出来ます。まず、ヒールの高い靴やつま先が狭く感じる靴などは履かないようにして、しっかりフィットする靴を選んだり、中敷きを入れて足の指が靴の前方へズレない様にする事も大切です。テーピングやサポーター、包帯などで、足の甲を締め付けると萎縮した横のアーチを矯正する事も出来ます。
また、真っ直ぐ立ったまま、つま先立ちになり、ゆっくり踵を上げ下げして、後脛骨筋や腓骨筋群の筋力を鍛えるのも効果的です。足指の運動も開張足の改善になります。
- タオルの上に立ち、足指を曲げてタオルを掴んでみたり、あるいは床に立って、足指で床を掴むように前進する方法も良いでしょう。
- 足指じゃんけんは、足指を握ったり、開いたりして「グー・チョキ・パー」の形を作ります。グーは思いっきり足指を丸めて、チョキは親指を引き上げ、パーは思いっきり足指を開きます。
これら2つの運動は、開張足の予防になりますが、足指の血行促進にもなり、身体のバランスも整ってきます。崩れてしまったアーチを正常に戻すには、多少の時間を必要としますが、足指に筋力を付ける事は開張足の改善には大変有効です。短時間でも良いので足指の運動を続けて、本来の足指の機能を回復させてあげましょう。
足に合った靴を選び足の健康を守ろう
靴を選ぶ時、おさえておきたいポイントがいくつかあります。まずは、靴を履いて選びましょう。最近はネットでも購入できますが、はき心地が分からない為、失敗する方も多くいらっしゃいます。なので、お店に出向き以下のポイントを掴んで靴を試着してみましょう。
靴の合わせ方
- かかとを合わせる。
- 甲の部分はゆるみが無く、タイトにフィットするもの。多少はきついと思うくらいのもので良いです。どんなタイプにしても、空間が少ないほうが良いです。
- 親指の付け根と小指の付け根はジャストフィットするもの。
- 土踏まずのフィット感を見る。土踏まずが曲線に沿って、隙間無く履けるか。立った状態で、全体重を靴にかけた時に、重心が踵にかけられれば大丈夫です。逆につま先立ちになるようではダメです。
- 捨て寸は1~1.5cm。歩く時、足は前後の揺れで摩擦が起きます。それを見幅とし、捨て寸を採ります。最低でも一番長い指から1cmの余裕を持ちましょう。
- 靴選びは、午後~夕方がベスト。夕方にかけて足はむくみやすくなるので、その頃に試着すると「むくんで足が入らなくなった!!」なんてことがありませんからね。
- 目的にあった靴選びを。仕事用なのか、普段履きなのか、ウオーキングなのか…によっても変わってきます。その時々に合わせたコーディネートをしましょう。